(A)予約の必要はありません。診察時間内にお越しください。
患者さまの状態等により、お待ちの順番が前後する場合がございますのでご承知おきください。
(A)お薬処方のみの場合であっても、医師による診察が必要です。
診察を受けられずに窓口でお薬をお渡しする行為は、医師法第20条「無診察治療等の禁止」に抵触するためお断りしております。
元来、医師法で無診察治療は禁じられており、電話診療やオンライン診療、または対面での診察を行わない形で窓口でお薬だけお渡しする事は法律違反となります。以上の理由により、当院では「窓口でお薬だけ欲しい」というご要望には対応いたしかねます。
ただし、患者様ご本人が高齢であったり、基礎疾患がある等の理由で、どうしても受診できないという場合があるかと思います。その場合は病状が安定していることを条件に、症状をよく把握しているご家族様が代わりにご受診いただくことが可能です。その場合にもご来院いただいた方に代理で診察を受けていただく必要がございます。
なお、長期間にわたり患者様ご本人がお見えにならない場合は、病状等が不明なためご家族様が受診いただいた場合でも、お薬の処方をいたしかねる場合がございます。
なるべく患者様ご本人が診察にお越し下さるようお願い申し上げます。
※医師法第20条「無診察治療等の禁止」
医師は、自ら診察しないで治療をし、もしくは診断書、もしくは処方箋を交付してはならない
(A)治療開始時や初回治療後、治療終了時、リハビリに係る書類発行時、お薬の処方時、医師による診察指示を受けた場合等に診療に入っていただく必要がございます。
また、リハビリとは関係がない症状でも診察にはいつでも入っていただくことが可能です。
診察を受けていただく日には、ご来院時に受付窓口にてご案内いたします。前もって次回の診察日程を知りたい方は受付窓口までお問い合わせください。
なお、リハビリ予約日によっては診察時の医師が毎回変わる場合がございます。
(A)
◆交通事故で受診する場合
ご受診の前に、保険会社へ当院で治療を受けることをご連絡ください。
保険会社に連絡がつかない場合や当院まで保険会社からご受診の連絡が入らない場合は、一時的にお預かり金として1万円頂戴いたします。後ほど保険会社と連絡が取れ次第、お預かり金は返金いたします。
※保険会社から発行される同意書には、署名・返送をお願いいたします。同意書がないと保険会社への請求ができないため、患者様に治療費をご負担いただくことになります。
◆労災で受診する場合
勤務先から指定書類をお持ちください。なお、当院は労災指定病院となりますので、労災指定病院用の書式をお持ちくださいますようお願いいたします。
ご受診時に書類を頂戴できない場合には、交通事故の方と同様に、お預かり金として1万円頂戴いたします。書類提出後にお預かり金は返金致します。
担当医が曜日毎に異なるため、書類の関係上できるだけ初診時と同じ医師の診察日にお越しください。
代診医担当日の場合、書類発行のために院長の診察日に再来院をお願いすることがあります。
(A)未成年のお子様については、必ず保護者の方が同伴でご受診ください。
患者様ご本人だけでなく保護者の方からも色々と病状について教えていただきたいこと、検査を行うにあたって保護者の方の承認が必要となること、他院への紹介の場合には保護者の方との相談が必要となること等の理由により、当院では原則として保護者の方とご一緒での来院をお願いしております。
これらは未成年の方を守るために決められている原則です。適切な医療を安全に提供するため、保護者の方とのご一緒の受診をお願いいたします。
症状に関しては、原因がその部位にあるのか、その他の部位にあるのかを特定し、しかるべき処置をすることが重要となります。一度受診していただき、レントゲンやその他の検査を受けることをお勧めします。
各部位の症状に関しては、こちら をご参照ください。
(A)整形外科ですので骨・関節疾患で受診される方が多いですが、リハビリの対象は関節リウマチ、神経難病など幅広く受け入れております。来院が可能な方であれば疾患は問いません。
※現在、脳血管疾患等リハビリテーションは担当医がいないためお断りしております。
(A)その方の症状や身体特性、その他の状況により異なりますが、徒手療法や物理療法により痛みを緩和したり筋肉の状態を整える、運動療法により適切な筋力をつける、日常生活動作やスポーツ動作の指導を行う・・・といったことが挙げられます。
詳しくは こちら をご参照ください。
(A)当院のリハビリはマッサージとは異なり、一時的な筋肉の痛みや運動によるつらさを伴うことがありますが、あくまで患者さんの特性や希望を考慮して治療に当たっていますのでご安心ください。
万が一、リハビリ後に痛みが強く出る場合がございましたら医師にご相談ください。
(A)医師の診断に基づいて、リハビリが必要な方に処方という形でリハビリを開始します。
あくまで患者さんにご納得いただいた上で行います。リハビリの介入により多くの方が痛みや痺れ症状の軽減を体感されています。
(A)ご家庭の事情やお仕事の都合で定期的な通院が難しい方もいらっしゃいます。ご都合のよい日時をご予約頂く形で結構です。電話での予約でも構いません。それまでの間はご自宅で取り組んでいただくメニューや日常生活上の注意点を、患者さんの状態に併せ、わかりやすく指導させて頂いております。
(A)
【リハビリ施術時間】
月・火・水・木・金・土(木曜午後・土曜午後・日曜・祝日は休診です)
午前9:00〜13:00 午後14:30〜18:00
【リハビリに要する時間】
1単位=20分間で行っております。
状況に応じて2単位=40分を要することもあります。
【予約方法】
リハビリ施術後に理学療法士と相談の上、ご予約をお取りいたします。その場でご都合がわからない場合、電話でも予約受け付けております。
(A)はい、行っております。
リハビリ受診時にあわせて電気の治療も行うことができます。
物理療法(電気治療)の機械の種類については、リハビリテーションのページ下部(物理療法)をご参照ください。
なお、現在の施術時間が下記の通りとなりますので、お間違いのないようご注意ください。
【物理療法実施日程】
月・水・金:午前9時30分〜12時30分/午後14時30分〜18時
火・木・土:終日休止
終了時間にて施術終了となりますので、終了時間の1時間前までには受付をお済ませいただくようお願いいたします。
個人情報の取り扱いに関してはこちらをご覧ください。
〒180-0003
東京都武蔵野市吉祥寺南町4-12-19
TEL 0422-24-6431
FAX 0422-24-6418
〒202-0014
東京都西東京市富士町4-13-25
シーリン東伏見2階
TEL 042-450-0661
FAX 042-478-2311
〒180-0023
東京都武蔵野市境南2-27-17
TEL 0422-30-5721
FAX 0422-50-5731
〒180-0023
東京都小金井市花小金井南町2-19-7 SGビル4階
TEL 042-452-7066
FAX 未定